PROPULSION METHOD
推進工法

PROPULSIONMETHOD

推進工法

推進工法は地表を掘削することなく地中を掘削貫通する非開削工法の一つで、既製の管を地中に押し込んでいく工法です。開削工法に比べて路面を掘削することが少なくなるため、工事公害の低減や市民生活への影響の抑止等に優れています。様々な技術を多用し、下水道整備に大きく寄与しています。

  • SH工法・SHミニ工法

    適用土質に制限がなく、種々の管路を築造します。

    SH工法(Seya’s Horizontal Method)及びSHミニ工法では水平ボーリング方式(二重ケーシング式)で鋼管を推進します。貫通後、管内に調整スペーサーを取付けた本管を布設し、空隙を充てんして目的に合った種々の管路を築造する工法です。以下の特徴があります。

    • 軟弱地盤から祖石・巨石混じり土・岩盤迄まで、推進対象土質の適応範囲が広い。
    • 既設マンホール・既設シールドトンネル等へ直接到達させることが出来る
    • 発進立坑では、通常支圧壁を必要としない。
    • 調整スペーサーの使用により布設本管の仕上がり精度が良い。
    • 本管は、二重管構造(さや管方式)により漏水が無い。
    • 地中障害物(松・PC等の杭及び鋼矢板の存置された山留材)を切断できる。
  • ロックマンエース工法

    様々な地盤条件に対応する画期的な工法です。

    岩盤はもちろん、玉石、転石混り土、複合地盤などの厳しい条件下でもスピーディで優れた掘削性能を発揮し、クラス最大の施工能力を誇ります。即時方向修正も可能で、高精度で経済的な施工が可能です。

    • 滞水砂地盤、礫、玉石、転石、軟岩、硬岩、コンクリートなどの掘削が可能で、複合地盤にも威力を発揮。
    • 先導駆動式なので動力効率が良く、特殊ビットによるスピーディな掘進と作業工程が容易なことにより経済的。
    • 特殊ビットの耐力から、硬岩Ⅱクラスで最大100mの掘進能力。岩級クラスが低くなるにつれ長距離推進が可能。
    • 地上に設置された操作盤による連続監視と修正機構で、レーザーによる方向測定並びに修正が即時可能。
    • 発進立坑内の推進設備がコンパクトで、到着立坑では掘進機の3分割回収を行うので立坑は最小スペースで可能。
    • 立坑付近はトラッククレーン、排土運搬車、並びに小規模の地上設備なので低振動、低騒音での作業が可能。

    土質適用条件

  • パイプリターン工法

    従来工法では不可能な工事にも、広範囲に対応が可能。

    土質の変化に応じた掘削途中のビット交換や、既設管への直接接続などが可能です。全土質・長距離・全方向の掘削に加えて、障害物にも対応。推進工事はもちろん、基礎工事、法面工事、パイプルーフ工事などの施工も行うことができます。

    • 推進管はそのままで、掘削機が縮小・自走後退し、再挿入が可能。
    • 小スペースの発進基地。到達立坑は不要。既設管、既設人孔等への接続が可能。
    • 360°全方向の掘削が可能。
    • 長距離掘削最大300mが可能。リアルタイムに方向修正及び精度管理が可能。
  • エースモール工法

    幅広い土質条件で高精度な長距離・曲線推進を実現

    エースモール工法は、長距離・曲線施工が可能な小口径推進工法です。
    優れた方向制御機能と独自の排土機構を有しており、様々な施工条件に対応可能。河川、軌道越しや高深度などの厳しい環境下においても高精度の施工ができます。

    • 厳しい施工条件でも高精度な位置計測が可能で、周辺環境に影響を受けない。
    • 路上での位置計測作業が不要であるため、交通量の多い交差点などでも安全な作業が可能。
    • 現場から離れた支援センターやオペレータの遠隔操作により、自動で連続計測を行うことが可能。
  • 沈設立坑工法《PMP-Ⅱ》

    環境に優しい、マンホール兼用の立坑です。

    立坑兼用のマンホールであるため、工期短縮によるコスト低減が図れます。また、騒音・振動が少なく最小スペースでの施工が可能。その他、地震の際の地盤液状化にも対応していることが証明されています。

    • 第2世代の推進工法の立坑・マンホールの理想を追求した沈設立坑構築工法
    • 立坑とマンホールを兼用できるため、工期の短縮が可能。
    • 地表の部分にライナープレートで山留を行う。以下はコンクリートブロックをオープンケーソン工法で築造することで仮設費が低減。
    • コンクリートブロックを沈設する工法であるため、振動・騒音の無い静かな施工が可能。
    • 道路占用面積が小さくできるため、経済的な施工が可能。
    • 建設廃材が発生せず、環境にやさしい。
    • 狭い道路スペースで施工でき、道路開放が可能。
    • コンクリートブロックは軽量であるため、小型クレーンで施工が可能。
    • マンホールの体積が大きく、地下の安定性が高くなり沈下浮上がない。
      また、空伏せ管工事を行なわないため、立坑部と地山部の接点で菅が割れる事がない。
    • コンクリートブロックは遠心力製法で製造されるため、高強度で耐久性に優れる。
    • 供用開始以後の維持管理スペースが広く、また管渠の増設も非開削でこのマンホール内からの推進が可能。
    • PMP−II工法はすべての管材の推進が可能。

所属会員名

  • SHスーパー工法協会
  • ロックマン工法協会
  • エースモール工法協会
  • パルフォースモルタル工法協会
  • 沈設立坑協会(PMP-Ⅱ)
PROPULSIONMETHOD

推進工法

推進工法は地表を掘削することなく地中を掘削貫通する非開削工法の一つで、既製の管を地中に押し込んでいく工法です。開削工法に比べて路面を掘削することが少なくなるため、工事公害の低減や市民生活への影響の抑止等に優れています。様々な技術を多用し、下水道整備に大きく寄与しています。

SH工法・SHミニ工法

適用土質に制限がなく、種々の管路を築造します。

SH工法(Seya’s Horizontal Method)及びSHミニ工法では水平ボーリング方式(二重ケーシング式)で鋼管を推進します。貫通後、管内に調整スペーサーを取付けた本管を布設し、空隙を充てんして目的に合った種々の管路を築造する工法です。以下の特徴があります。

01:

軟弱地盤から祖石・巨石混じり土、岩盤迄、推進対象土質の適応範囲が広い。

02:

既設マンホール、既設シールドトンネル等へ直接到達させることが出来る。

03:

発進立坑では、通常支圧壁を必要としない。

04:

調整スペーサーの使用により、布設本管の仕上がり精度が良い。

05:

本管は、二重管構造(さや管方式)により漏水が無い

06:

地中障害物(松・PC等の杭及び鋼矢板の存置された山留材)が切断できる。

ロックマンエース工法

様々な地盤条件に対応する画期的な工法です。

岩盤はもちろん、玉石、転石混り土、複合地盤などの厳しい条件下でもスピーディで優れた掘削性能を発揮し、クラス最大の施工能力を誇ります。即時方向修正も可能で、高精度で経済的な施工が可能です。

01:

滞水砂地盤、礫、玉石、転石、軟岩、硬岩、コンクリートなどの掘削が可能で、複合地盤にも威力を発揮。

02:

先導駆動式なので動力効率が良く、特殊ビットによるスピーディな掘進と作業工程が容易なことにより経済的。

03:

特殊ビットの耐力から、硬岩Ⅱクラスで最大100mの掘進能力。岩級クラスが低くなるにつれ長距離推進が可能。

04:

地上に設置された操作盤による連続監視と修正機構で、レーザーによる方向測定並びに修正が即時可能。

05:

発進立坑内の推進設備がコンパクトで、到着立坑では掘進機の3分割回収を行うので立坑は最小スペースで可能。

06:

立坑付近はトラッククレーン、排土運搬車、並びに小規模の地上設備なので低振動、低騒音での作業が可能。

土質適用条件

パイプリターン工法

従来工法では不可能な工事にも、広範囲に対応が可能。

土質の変化に応じた掘削途中のビット交換や、既設管への直接
接続などが可能です。全土質・長距離・全方向の掘削に加えて、障害物にも対応。推進工事はもちろん、基礎工事、法面工事、
パイプルーフ工事などの施工も行うことができます。

01:

推進管はそのままで、掘削機が縮小・自走後退し、再挿入が可能。

02:

小スペースの発進基地。到達立坑は不要。既設管、既設人孔等への接続が可能。

03:

360°全方向の掘削が可能。

04:

長距離掘削最大300mが可能。リアルタイムに方向修正及び精度管理が可能。

エースモール工法

幅広い土質条件で高精度な長距離・曲線推進を実現

エースモール工法は、長距離・曲線施工が可能な小口径推進工法です。優れた方向制御機能と独自の排土機構を有しており、様々な施工条件に対応可能。河川、軌道越しや高深度などの厳しい環境下においても高精度の施工ができます。

01:

厳しい施工条件でも高精度な位置計測が可能で、周辺環境に影響を受けない。

02:

路上での位置計測作業が不要であるため、交通量の多い交差点などでも安全な作業が可能。

03:

現場から離れた支援センターやオペレータの遠隔操作により、自動で連続計測を行うことが可能。

沈設立坑工法《PMP-Ⅱ》

環境に優しい、マンホール兼用の立坑です。

立坑兼用のマンホールであるため、工期短縮によるコスト低減が図れます。また、騒音・振動が少なく最小スペースでの施工が可能。その他、地震の際の地盤液状化にも対応していることが証明されています。

01:

第2世代の推進工法の立坑・マンホールの理想を追求した沈設立坑構築工法

02:

立坑とマンホールを兼用できるので工期の短縮が可能です。

03:

地表の部分にライナープレートで山留を行い、以下はコンクリートブロックをオープンケーソン工法で築造すること
で仮設費の低減が図られます。

04:

コンクリートブロックを沈設する工法であるため振動・騒音がなく静かな施工ができます。

05:

道路占用面積が小さくできるので経済的な施工が可能です。

06:

建設廃材の発生しない、環境にやさしい工法です。

07:

狭い道路スペースで施工でき、道路開放できます。

08:

コンクリートブロックは軽量であることから、小型クレーンで施工ができます。

09:

マンホールの体積が大きく、地下の安定性が高くなり沈下浮上がありません。
又、空伏せ管工事も行なわない為立坑部と地山部の接点で菅が割れる事もありません。

10:

コンクリートブロックは遠心力製法で製造されるため、高強度で耐久性に優れます。

11:

供用開始以後の維持管理スペースが広く、また管渠の増設も非開削でこのマンホール内からの推進ができます。

12:

PMP−II工法はすべての管材の推進が可能です。

所属会員名

SHスーパー工法協会
ロックマン工法協会
エースモール工法協会
パルフォースモルタル工法協会
沈設立坑協会(PMP-Ⅱ)

CONTACT US

お問い合わせ

工事や建築に関するご相談・ご依頼は、お電話もしくは
メールにてお気軽にお問い合わせください。

CONTACT BY PHONE

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間/平日8:00~17:00

CONTACT BY E-MAIL

メールでのお問い合わせはこちら